IRポリシー
1.情報開示の基本方針
日本新薬株式會社は、適時適切な會社情報の開示が健全な資本市場の根幹をなすものであることを十分に認識し、金融商品取引法等の関係法令及び上場証券取引所規則に則り、すべてのステークホルダー並びにメディアに対し、タイムリーかつ公平な情報開示に努めます。
2.開示すべき情報(重要情報の定義)
- 1)東京証券取引所適時開示規則等により開示(以下「適時開示規則」)が要請される情報。
- 2)上記に該當しないが、投資判斷に影響を與えると思われる情報。
3.情報の開示方法
- 1)「適時開示規則」により開示が要請される重要情報は、適時開示情報伝達システム(TDnet)により開示します。
- 2)その他必要情報は、その重要度および緊急性に応じてプレスリリースの配信、記者會見などを通じ速やかに開示します。
- 3)なお、1)及び2)に従って開示された情報は、開示後速やかに日本新薬ホームページに掲載します。
4.將來の見通しに対する開示について
當社が開示する將來予測に関する情報には、開示時點における戦略、計畫、予想について、一定のリスクや不確実性が含まれる場合があります。
5.市場の噂への対応について
當社は、市場の噂に関してはコメントしないことを基本方針とします。しかし、噂が資本市場に大きな影響を與える場合、または証券取引所その他の機関から説明などの対応を求められた場合は、適切に対応することとします。
6.沈黙期間
當社は、決算情報の漏洩を防ぎ、公平性を確保するため、各四半期の決算期日の翌営業日から決算発表日までを「沈黙期間」と定め、決算に関するコメントや質問への回答を控えさせていただきます。但し、沈黙期間中に業績予想が大きく変化する見込みが出てきた場合には、適宜情報開示を行ってまいります。尚、沈黙期間であってもすでに公表されている情報に関する範囲の質問等には対応いたします。
7.情報開示に関する社內體制
當社は、「情報開示委員會」を設置し、情報開示方針の策定、改編や情報の開示の可否及び開示方法の審議を行っています。

株主との建設的な対話に関する方針
當社は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図るべく、信頼される情報開示のための社內體制の整備、株主との対話內容を適切に経営に取り入れるための仕組み作りなどを行い、株主との建設的な対話に積極的に取り組みます。
1.建設的な対話に関わる統括責任者(スポークスパーソン)
IR擔當部署である経営企畫部を管掌する経営企畫擔當取締役を責任者とします。
2.対話を補助する社內のIR擔當と各部門との有機的な連攜のための方策
建設的な対話の実現のため、経営企畫部、経理?財務部、研開企畫部等が連攜して対応します。
3.個別面談に対する基本姿勢
株主、投資家等から個別面談の希望を受け付けた場合は、その趣旨等を勘案し、合理的な範囲で社外取締役を含む取締役、監査役、執行役員等が対応します。
4.個別面談以外の対話の手段の充実に関する取組み
決算説明會を年2回5月、11月に開催し、経営トップの他、経営企畫、研究開発、営業、機能食品の業務執行取締役が出席し投資家と直接対話します。また8月、2月には経営企畫擔當取締役を責任者とし、決算カンファレンスコールを実施します。
5.対話內容の経営陣幹部、取締役會へのフィードバックの方策
決算説明會の情報を踏まえた証券アナリストのレポートを経営陣幹部に速やかにフィードバックします。また、必要に応じて対話內容を経営陣幹部にフィードバックします。
6.対話に際してのインサイダー情報管理に関する方策
情報開示規程、內部者取引の規制および內部情報の管理に関する規則に基づき、インサイダー情報が外部へ漏洩することを防止します。なお決算情報の漏洩を防ぐため、各四半期の決算期日の翌営業日から決算発表日までを沈黙期間として定めています。
免責事項
「IR情報」ページのウェブサイトに関する注意事項
以下の點をご了承のうえ、ご覧ください。
當サイトは、日本新薬の計畫、戦略、業績の見直しなど、將來の見通しに関する情報を含んでいますので、実際の業績は様々なリスクや不確定な事柄により、これらの見通しとは大きく異なることがあります。
當サイトは、投資勧誘を目的としたものではありません。
當サイトには、醫薬品(開発品を含む)に関する情報が含まれていますが、それらは宣伝?広告や醫學的なアドバイスを目的とするものではありません。
當サイトの情報は、予告なしに変更される場合があります。