研究開発體制
當社は、ベンチャー的な組織運営により、低分子醫薬、核酸醫薬、そして新たなモダリティとして遺伝子治療に取り組んでいます。有用な技術を取り入れるなどアカデミィアや企業等と積極的にコラボレートし、自社の技術と融合して新しい価値を創造しています。また、新規創薬モダリティを活用するための人材育成や創薬テーマの戦略的な起案活動を推進しています。
創薬研究は、本社のある京都府京都市の創薬研究所と茨城県つくば市にある東部創薬研究所の2ヵ所を拠點としています。京都の創薬研究所には、1號館から3號館まで3つの研究所を有しており、その3つの研究所とつくばの東部創薬研究所が連攜し、創薬のさらなるスピードアップと獨自性のある新薬の創出に果敢に挑戦しています。
研究拠點
國內
創薬研究
創薬研究所
京都には研究所として1、2、3號館があります。1號館では低分子醫薬品の探索研究、非臨床の安全性や體內動態の研究、2號館では原薬合成や製剤検討および品質評価、3號館では醫薬品の化學合成、プロセス合成の研究を行っています。

東部創薬研究所
これまで蓄積してきた核酸合成や配列設計などの基盤技術を生かした創薬研究を推進しています。

臨床開発
臨床開発統括部
ヒトでの安全性と有効性を評価するための臨床試験を擔當しています。
製造研究
小田原総合製剤工場
封じ込め仕様としては國內最大級の流動層造粒乾燥機や洗浄?乾燥を自動化した高速打錠機等の最新鋭の設備を備えており、商業スケールを生かした製剤開発を行っています。

治験原薬製造棟
高生理活性醫薬品や核酸醫薬品などの治験原薬を自社で製造する體制を整備しています。新薬開発に必要な原薬を迅速かつ柔軟に製造する ことで、研究開発のさらなるスピードアップを図っています。

ライセンス活動
ライセンス統括部
製品や開発品の導入によるパイプラインの充実を図るとともに、自社創薬品の導出活動を展開しています。
海外
NS Pharma
日本新薬が創薬した新薬の北米における臨床開発を推進するとともに、歐米におけるライセンス活動や販促活動の拠點としてグローバルな連攜業務を擔っています。
ロンドン事務所
日本新薬が創薬した新薬の歐州での導出先の探索や開発支援や、歐州企業が開発した有望な醫薬品を日本に導入するための情報収集活動も行っています。
北京事務所
現地提攜會社との連攜を強化するとともに、中國での醫薬品関連情報の収集や新規投入品目の調査?検討を行っています。