基本姿勢と目標
日本新薬は、地球溫暖化による気候変動がもたらす影響を考慮して、エネルギー使用量の削減などによりCO2排出量を削減します。長期目標として、2030年度に9,852t-CO2(基準年度である2013年度比25%減)を掲げており、2050年度にはCO2実質排出ゼロに向けて行動していきます。

CO2排出量の削減?エネルギー使用量
日本新薬の2020年度のCO2排出量(スコープ1,2)は10,496t-CO2、基準年である2013年度比で20.1%の削減となりました。エネルギー使用量は232,000GJ、基準年である2013年度比で4.4%の削減となりました。
2050年度排出ゼロを目指し、設備更新にとどまらず、設備運転時間や設定溫度などの見直しを継続的に実施し、2021年度より再生可能エネルギーの導入を実施しました。
今後も太陽光発電設備の導入も含めた再生可能エネルギー拡大の検討を進めていきます。
CO2排出量

エネルギー総使用量


主なエネルギー使用量の內訳
●電気

●都市ガス

1. 設備改修によるエネルギー使用量の削減
設備更新時における取組として、空調用冷凍機更新、ボイラー更新、全熱交換機の更新、LED照明器具へ順次更新、照明器具に人感センサーの取り付けなどを実施しています。これらによりCO2排出量を削減し、気候変動対策を推進しています。
小田原総合製剤工場では、空調用冷凍機の更新に合わせ高効率チラーを導入しました。
また、東京社屋で氷蓄熱設備(夜間氷を蓄熱槽に蓄え、その氷の熱を晝間の空調運転に使うことにより晝間の使用電力量を夜間に移行し、より少なくする)を導入してピークシフトを実施しています。

2. 営業車両へのハイブリッド車導入
営業車両へのハイブリッド車の導入、および都市部における公共交通機関の利用を促進し気候変動対策の推進や省エネルギーに対する意識向上を図っています。
日本新薬の営業車両は、豪雪地帯を除き2020年度からの4年間ですべてハイブリッド車に入れ替えます。ハイブリッド車比率は2020年度には43%まで拡大しています。

営業車両からのCO2排出量

営業車両のハイブリッド車の割合

3. 「節電?省エネガイドライン」による省エネ
節電?省エネ推進委員會を発足し「省エネガイドライン」で、全社的な節電?省エネの取り組みを推進しています。全社員に共通する室內の適正な溫度設定、不要な照明の消燈、階段利用の推奨などを定め節電に努めています。またフレックスタイム制や出社日削減に柔軟に対応した省エネ運用も進めています。
取り組み拡大に向けて
設備更新にとどまらず、設備運転時間や設定溫度などの見直しを継続的に実施し、2021年度より再生可能エネルギーの導入を実施しました。
今後も太陽光発電設備の導入も含めた再生可能エネルギー拡大の検討を進めていきます。
4. 日薬連「低炭素社會実行計畫」への參畫
日本新薬は、経団連の要請に基づいて日本製薬団體連合會(日薬連)が策定した「低炭素社會実行計畫」に參加しています。
社內啓発教育
社內の各種教育?研修の中で、環境保全の重要性?必要性について、社內イントラネットにて研修を行い、引き続き意識を高く保つよう啓発しています。
社外からの評価
「京都市地球溫暖化対策條例」に基づく優良事業者表彰
京都市では、CO2排出抑制に関する3ヵ年計畫の策定と実施狀況の屆出が條例で義務付けられており、その成果は公表されます。日本新薬が2017年3月に完了した計畫は最高のS評価(優良事業者)と判定され、京都市長から表彰されました。
