化學物質等の適正管理
基本姿勢
さまざまな化學物質を取り扱う製薬企業において、これらを適正に管理することは重要な社會的使命です。日本新薬では、「化學物質等の管理に関する基本規程」のもと、「化學物質等管理委員會」を設置して、全社全部門における化學物質の適正管理に向けた方針を明確化しています。また、化學物質に関連した法規制のチェックを包括的?網羅的に行うことができるITシステムにより、社內で取り扱うすべての化學物質を最新の法令に従って、適切に管理する體制を構築しています。加えて、労働安全衛生の観點から、化學物質を含めた職場のリスクアセスメントを実施し、安全な職場づくりを目指しています。
PRTR法に基づく管理
化學物質排出管理促進法※のPRTR制度に基づく第一種指定化學物質の年間取扱量が1トン以上の事業所では、その化學物質の屆け出が義務付けられています。本社地區ではアセトニトリル、ノルマル-ヘキサン、ジクロロメタンが、東部創薬研究所ではジクロロメタンが該當し、いずれも適正に管理している旨の屆出をしています。
また、2017年7月に完成した小田原総合製剤工場の高生理活性固形製剤棟では、外部に高活性物質が漏洩しないよう設備による封じ込め(1次)、気流や室圧による封じ込め(2次)、建物による封じ込め(3次)など最新の機能を備えることにより、安全、品質、環境に最大限配慮しています。
- ※特定化學物質の環境への排出量の把握等及び管理改善の促進に関する法律
PRTR制度に基づく第一種指定化學物質の取扱量

環境コミュニケーション
地域における環境活動への參加
地域のさまざまな環境活動に參加?協力しているほか、環境関連の寄付や出前授業なども実施しています。
清掃ボランティア
本社地區、小田原総合製剤工場、東部創薬研究所などで、美しい街づくりに貢獻するため、清掃活動を実施しています。
寄付
金屬くず、雑紙類の売卻代を「日本新薬きらきら未來こども募金」への寄付をはじめ、環境関連の寄付を実施しています。
出前授業
京都商工會議所と連攜し、2008年以降延べ30校に実施しています。

山科植物資料館見學會
一般向け見學會や薬剤師研修セミナーなど1,600名をこえる方に來館いただいています。
