日本新薬は、2021年12月、TCFD※1の提言への賛同を表明しました。リスクマネジメントの観點からすでに特定しているリスクへの取り組みに加え、TCFD提言の枠組みに沿って、気候変動に関するリスクと機會についてシナリオ分析を行いました。認められたリスクと機會に対する具體的な取り組みについては今後も継続して検討するとともに、関連する情報開示の充実を進めてまいります。

- ※1 TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)は金融安定理事會(FSB)が気候関連の情報開示および金融機関の対応をどのように行うかを検討するため、2015年に設立した気候関連財務情報開示タスクフォースです。
ガバナンス
気候関連課題への取り組みに対する責任者として、人事?総務?リスク?コンプライアンス?DX擔當取締役を選任しています。本取締役は環境委員會(年4回開催)の委員長を務め、環境委員會は取締役會が定めた當社の環境基本方針の実踐を目的として、環境に関する方針の立案や環境保全に向けた取り組みなどを推進するとともに、年間のCO2排出削減など環境保全活動の結果についても確認を行っています。
また、本取締役は社長が委員長を務めるサステナビリティ委員會(年2回開催)の委員を兼任し、グループ全體のサステナビリテ?;顒婴纬鋵gに取り組んでいます。気候変動対策を環境マテリアリティの1つとして特定し、活動內容や進捗狀況については、半期に1度、サステナビリティ委員會において、その內容のレビューを行っています。環境委員會やサステナビリティ委員會での検討結果は、年1回以上取締役會にて報告?確認し、監督しています。

シナリオ分析
日本新薬では、気候変動に伴うリスクと機會は、自社の事業戦略に大きな影響を及ぼすとの認識のもと、下記のプロセスを通じて気候変動に伴うリスクと機會を特定し、その重要性を評価しました。
気候変動に関するリスクと機會については、1.5℃シナリオおよび4℃シナリオを用いて分析、評価を行いました。
はじめに、気候変動に伴うリスクと機會を網羅的に抽出し、次に抽出した気候変動に伴うリスクと機會について、「醫薬品」「機能食品」の2つの事業との関連性を整理しました。最後に「自社にとっての影響度」および「発生可能性」の2つの評価基準に基づき、その重要性を評価しました。
気候変動シナリオの選択
脫炭素社會に向かう1.5℃シナリオと溫暖化が進む4℃シナリオを用いて、分析、評価を行いました。
1.5℃シナリオはSSP1-1.9、4℃シナリオはSSP5-8.5を用いました。
- ※SSP1-1.9:溫暖化を「わずかなオーバーシュートの後」2100年に1850-1900年比で約1.5℃に抑制し、今世紀半ば頃にCO2を正味ゼロにすることを想定している。
- ※SSP5-8.5:追加的な気候政策を実施しない場合の高水準の參照シナリオ。SSP5-8.5のような高い排出量は、化石燃料を使用するSSP5の社會経済発展経路においてのみ達成される。

短期,2021-2040 | 中期,2041-2060 | 長期,2081-2100 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
シナリオ | 最良の 推定値(℃) |
可能性が非常に 高い範囲(℃) |
最良の 推定値(℃) |
可能性が非常に 高い範囲(℃) |
最良の 推定値(℃) |
可能性が非常に 高い範囲(℃) |
SSP1-1.9 | 1.5 | 1.2~1.7 | 1.6 | 1.2~2.0 | 1.4 | 1.0~1.8 |
SSP1-2.6 | 1.5 | 1.2~1.8 | 1.7 | 1.3~2.2 | 1.8 | 1.3~2.4 |
SSP2-4.5 | 1.5 | 1.2~1.8 | 2.0 | 1.6~2.5 | 2.7 | 2.1~3.5 |
SSP3-7.0 | 1.5 | 1.2~1.8 | 2.1 | 1.2~2.8 | 3.6 | 2.8~4.6 |
SSP5-8.5 | 1.6 | 1.2~1.9 | 2.4 | 1.3~1.9 | 4.4 | 3.3~5.7 |
特定されたリスク / 機會と施策
區分 | 日本新薬への影響 | 施策 | 時間 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
短期 | 中期 | 長期 | |||||
~2025 | 2026~2030 | 2031~ | |||||
リスク | 移行リスク | 政策と法 | 炭素稅や省エネ法の強化などにより、エネルギーコスト及び調達品の価格が上昇するリスク |
|
● | ||
グローバルにおける環境規制への対応の遅れ |
|
● | |||||
市場 | 原材料の需要増加による調達品の市場価格上昇(醫薬品) 調達品の市場価格上昇に伴う製品の値上げにより、需要が減少するリスク(機能食品) |
|
● | ||||
原材料等の資源枯渇による工場操業?事業活動の停止 |
|
● | |||||
評判 | 気候変動対策への遅れによる株価及び資金調達に及ぼす悪影響 |
|
● | ||||
物理リスク | 急性リスク | 局地的な豪雨や大型の臺風発生の増加により、原材料調達および製品の出荷物流を含むサプライチェーンが寸斷されるリスクが増加 |
|
● | |||
|
|
● | |||||
慢性リスク | 海面上昇の影響により、工場等の拠點を移転させる必要が発生するリスク |
|
● | ||||
降雨パターンの変化による水資源の枯渇?取水制限(生産能力減少による収益減) |
|
● | |||||
気候変動による原材料調達不全 |
|
● | |||||
機會 | 資源効率? エネルギー |
省エネ、水利用量の削減、廃棄物処理などを含めた様々な資源効率の向上による、製造コストの削減 |
|
● | |||
製造?流通プロセスの効率化 |
|
||||||
再生可能エネルギーの導入、炭素稅の負擔軽減によるコスト競爭力確保 |
|
● | |||||
レジリエンス | 計畫的な対策の実施により、物理リスク被害を最小限に抑制 |
|
● | ||||
當社の気候変動への取り組みが顧客からの信頼獲得、従業員の定著、人財採用での評価向上、ESG投資家からの評価向上等の企業価値創出に寄與 |
|
● |
戦略
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、「環境基本方針」のもと、環境保全活動の継続的な改善(省エネルギー、CO2排出量の削減)に取り組んでいます。
長期目標として、2050年度にはCO2実質排出ゼロを目指していきます。また、サプライチェーン全體における、気候変動に関するリスクの把握を行っています。
當社は、低炭素経済への移行を機會と捉え、省エネ?資源化によるコストの削減、商品開発等による競爭力の強化を認識しています。
1.5℃シナリオ
炭素稅の導入を含む規制強化によるコストの増加が見込まれるほか、原材料等の価格が上昇するリスクが想定されます。當社は、2030年度に9,852t-CO2(基準年度である2013年度比25%減)を掲げており、脫炭素化の取り組みを推進します。
4℃シナリオ
原材料の安定的な確保のため、多角的な調達先の確保や備蓄機能の強化を行います。また、気象災害を含むBCP対策や災害対策関連投資の促進などを行います。
リスク管理
「リスクマネジメント基本規程」を定めるとともに、人事?総務?リスク?コンプライアンス?DX擔當取締役をリスクマネジメント統括責任者とし、リスクマネジメントを統括する専任部門を設置しています。気候変動に関するリスクを含め、想定されるさまざまなリスクの洗い出しを行っており、それぞれの責任部門において當該リスクが顕在化しないための予防策や、リスクが顕在化した場合の対応策を策定し、それをリスク管理シートにまとめているほか、毎年、グループ全體や各部門において重要度の高いリスクを選定して1年間のアクションプランを立て、その予防策の強化などに取り組んでいます。取り組みの結果は、年度末にリスク?コンプライアンス委員會で活動報告を行い、取締役會へ報告され、次年度以降の活動の改善につなげています。
2022年度活動テーマ | リスクマネジメント目標 |
---|---|
地震?噴火?津波?風水害?落雷 | 有事の際、社員全員が防災対策指針や防災対策マニュアル等に沿って、防災?消火に関する実踐的行動を行える教育?訓練體制の強化。 |
製品供給不能リスク | 製造所およびサプライヤーのリスクマネジメントによる製品の安定供給體制の強化とともに、當社の製品供給不能リスクを低減する。 |
小田原総合製剤工場における 臺風?局所豪雨による浸水被害 |
|
化學物質の適正管理 | 化學物質保有量の削減、化學物質管理システム整備及び法改正への迅速かつ適切な対応により「化學物質の適正管理」を推進する。 |
原材料?製品等の安定調達 | 當社が取り扱う全品目に関して、営業部門、企畫部門と連攜しながら、需要と供給のバランスを計測し、特に海外導入品でかつ留め型製品の在庫リスクを加味し適切な在庫管理を実施する。 |
指標と目標
當社は、溫室効果ガス削減目標「2013年度を基準に2030年度のCO2排出量(スコープ1、2)を25%削減」を設定しています。また、気候関連の機會として、営業車両のハイブリッド車比率をKPIとして設定しています。
資本支出?資本配分についても、溫室効果ガス排出量削減に寄與する設備投資や環境配慮型設備への投資などを指標として狀況把握に努めていきます。
溫室効果ガス排出量 | 2030年度にCO2排出量を25%削減(2013年度比) |
気候関連の機會 | 営業車両のハイブリッド車比率増加 |