社會貢獻活動基本方針
日本新薬グループは経営理念である「人々の健康と豊かな生活創りに貢獻する」を信條とし、醫薬品、機能食品事業を通じて社會に貢獻することはもとより、地域社會の持続的な発展を目指し、社會の一員として積極的に社會貢獻活動に取り組みます。
社會貢獻活動の優先分野
- 醫療?福祉の発展への貢獻
- 未來を擔う子どもたちを育む活動
- 地域社會の発展への貢獻
取り組み
未來を擔う子どもたちとともに
日本新薬こども文學賞
「日本新薬こども文學賞」は、絵本を通じて子どもたち一人ひとりが夢や希望を持ち、健やかに成長してほしいとの願いから、當社創立90周年にあたる2009年に創設しました。日本児童文蕓家協會の後援を受けて、物語と絵畫の2部門で広く作品を募集し、選ばれた両部門の最優秀作品で絵本を制作します。絵本は、全國の小児科醫院などの醫療機関や公共施設などを通じて、広く子どもたちのもとに屆けられるほか、Webサイトでも閲覧が可能です。

日本新薬きらきら未來こどもチャンネル
「日本新薬きらきら未來こどもチャンネル」をYouTubeで開設し、日本新薬こども文學賞で制作した絵本作品の読み聞かせ動畫を配信しています。
新型コロナウイルスによる外出自粛の狀況が続くなか、少しでも多くの子どもたちに夢や感動が屆くことを願っています。
はしる図書館 日本新薬きらきら未來ゴー!
ワクワクする読書體験を子どもたちへ運ぶ、「はしる図書館日本新薬きらきら未來ゴー!」は、當社創立100周年記念事業の一環として2019年に活動を開始しました。車內には、「日本新薬こども文學賞」で制作した絵本や図鑑、ユニバーサルデザインブック(點字や聞く絵本)など約1,000冊の図書とデジタルブックを搭載し、小學校や特別支援學校を社員ボランティアとともに訪問しています。
當社では、今後もさまざまな本に觸れる機會を子どもたちへ提供することで、體の健康のみならず、心の健康にも貢獻していきたいと考えています。

日本新薬×黒田征太郎
笑顔のアートプロジェクト
2013年3月、イラストレーターの黒田征太郎氏をリーダーに日本各地を訪問し、地域の人々が力を寄せ合って病院や介護施設などの壁に絵を描く「日本新薬×黒田征太郎 笑顔のアートプロジェクト」全國キャラバンを開始しました。
「日本新薬×黒田征太郎 笑顔のアートプロジェクト」では、醫師と患者、高齢者、子ども、學生などさまざまな人達が一緒に絵を描くことで絆を深め、笑顔になる活動を目指しています。
京都まなびの街生き方探究館への參畫
「京都まなびの街生き方探究館」は、生き方探究教育推進のための體験學習の提供を目的に京都市教育委員會が行う事業です。その活動の一つである、京都のモノづくり企業の創業者?科學者等の努力や情熱が紹介?展示されている「京都モノづくりの殿堂」において、日本新薬は、日常生活と密接につながる技術?製品等を有する京都企業として展示を行い、京都市內の小學生に見學いただいています。

研究所見學會
京都本社地區にある創薬研究所とつくば市にある東部創薬研究所にて、近隣の中學生から高校生?大學生を対象とした研究所見學を実施しています。
見學會では、社會における製薬會社の使命や新薬創製に向けた研究開発活動などについて、見學者に合わせてわかりやすく紹介しています。
本社創薬研究所 | 西京高校附屬中學ほか、中學生、 大學生、社會人を対象に実施 |
---|---|
東部創薬研究所 | 土浦第一高校など近隣の學生を対象に実施 |
疾患啓発活動
Webサイトによる啓発活動
日本新薬では、健康に関するお悩みの解決に役立つ情報を、Webサイトを通じて提供しています。
2017年に開設した「肺高血圧癥治療サポート」では肺高血圧癥の疾患、治療の解説、醫療費や制度などの紹介および専門醫からの動畫配信を実施し、より肺高血圧癥への理解を深めていただける情報を提供しています。
また、「EDケアサポート」では、ED(Erectile Dysfunction:勃起不全)の相談ができる醫療機関を紹介するとともに、EDにまつわる誤解を解き、受診への心理的抵抗を和らげるよう努めています。ED治療薬の偽造品に関わる情報提供?注意喚起も行っています。
このほか、アルコール依存癥の紹介?斷酒成功の體験記などを掲載した「アルコール依存癥治療ナビ」、子宮內膜癥?月経困難癥の早期受診を促す「おしえて☆生理痛」などのWebサイトを運営しています。
また、患者さんの服薬管理や癥狀の記録、醫療者とのコミュニケーションなどにお役立ていただくスマートフォンアプリである『ルナベル服薬日記』や『PAHケアノート』も提供しています。
レア?ディジーズ?デイ( Rare Disease Day )への參畫
日本新薬は、2月最終日の「Rare Disease Day(世界希少?難治性疾患の日)」に合わせて、難病?希少疾患への理解を深める活動を実施しています。
難病をテーマに、専門醫との対談や學生と専門醫との座談會を実施し、その內容を新聞紙面で紹介しています。

市民公開講座
日本新薬では、さまざまな領域の健康トラブルについて公開講座を行っています。専門醫による病気の予防や治療に対するわかりやすい解説を聞くことができます。

Web市民公開講座
2021年3月20日(土)に「知っておきたい 子どもにみられる筋肉の病気 ~大人が支える子どもの現在と未來~ 」と題して、Web市民公開講座を開催しました。
メディアセミナー
業界の最新情報やわかりづらい専門的な知識を伝えるために、有識者や専門醫を招いて行うメディア向けの勉強會です。 疾患に関する詳細情報を理解いただき紹介されることにより、一般の方に向けた啓発活動につなげています。

京都文化への貢獻
染色畫カレンダー
日本新薬では、半世紀以上にわたり、京都の伝統的な技法「型絵染」による染色畫作品でカレンダーを毎年制作し、京都の四季折々の風景や風物、歴史ある行事などを紹介しています。
「亰」の発刊
年4回の季刊誌として社外広報誌「亰」を発行し、京都が誇る寺院、神社などの文化財から京料理、名産品に至るまで、幅広い切り口で奧深い京都の魅力を紹介しています。

フタバアオイの育成?奉納:「葵祭」(京都府 上賀茂神社)
日本新薬は、一般社団法人「葵プロジェクト」を通じ、毎年5月に京都で行われる葵祭において使用されるフタバアオイを育成?奉納しています。
スポーツを通じた社會貢獻活動
日本新薬硬式野球部では、地域社會のスポーツ振興のため、小中學生や高校生、大學生を対象に野球の実技指導に取り組んでいます。
例年2月には、わかさスタジアム京都において、京都野球協會主催?京都體育協會共催で、京都府內の少年野球チーム約200名を対象に、「少年野球教室」が開催され、硬式野球部員が指導にあたっています。毎年11月には、「京都府高野連冬季トレーニング講習會」を開催し、京都府內の高校74校の野球部員約300名を指導にあたるなど、高校生や大學生に対して野球の技術指導や體力の向上に貢獻するとともに、地域社會との交流を図っています。
また、2018年度より、本社グラウンドにて近隣の八條幼稚園の園児と、ティーボール教室を開催しています。このほか、工場所在地の小田原市や、毎年強化合宿を実施している和歌山県串本町などでも、野球教室を開催し、スポーツの普及に貢獻しています。


データ
寄付金
社會貢獻活動に関する寄付金総額:222,090,020円(2020年度)